ユーザーのリード情報を獲得すればメールマガジンで定期的に自社サイトに誘導することができるようになります。またメールでしか配信しないコンテンツが存在すればメールマガジンを購読してもらえる可能性もグッと高くなります。
しかしそれはあくまでもユーザーとの信頼関係を構築できていた場合の話で、いくらリード情報を集めても信頼関係がなければメールマガジンでいくら良い情報を発信しても読んではもらえません。
ユーザーがサイトを訪れた初期段階でリード情報を獲得してメールマガジンを配信しし始めても、スパム情報として扱われてしまいます。本当はユーザーに有効なサービスを配信していても、スパムと判断されてしまえば、2度とメールは読んでもらえなくなります。
メールマガジンはご存知の通り、有料と無料の2種類があります。
有料で有名なのはホリエモンなどの有名人が発行しているメールマガジンです。
この手の有名人が発行しているサービスはそれ自体が資金を集める手段になっている、いわば「サービス業」です。
反対に無料のメールマガジンは企業が無料で発信しているものです。コンテンツマーケティングではこちらの方がより性質が近いと見るべきでしょう。
メールマガジンを発行する目的は「ユーザーとの信頼関係を切らさないこと」です。
一時的に有効な情報を発信するだけならば、一時的に信頼関係を構築はできても、継続的に信頼関係を構築することは難しくなります。
コンテンツマーケティングの目的の一つに「継続した取引ができる関係の構築」があります。
一回、取引して「はい、おしまい」ではありません。二回目、三回目と継続が大事なのです。
またリード情報が有効であるか、確認する方法もメールマガジンのメリットの一つです。
ユーザーとの濃い関係を切らさないには連絡先が重要な情報です。良い製品やサービスを開始する時に、営業先であるリード情報をすでに獲得しているユーザーがいなければ、営業をかける相手も存在しないことになります。
メールマガジンで行いたいことは「顧客の育成」です。
昨今のサービス内容は個々のユーザーに合わせてサービス内容が複雑化しています。
また多岐に渡った内容が多いので、一回でサービスを説明できないケースも増えています。
個々のケースに合わせたサービス内容を紹介するようにコンテンツを組み立ていけば、一回目の商談が説明に終始することがなく、一回目からユーザーの課題にあった商談ができるように、ユーザーからのヒアリングや、ヒアリング結果から用意できるサービス内容を提案できるようになります。
メールマガジンをユーザーの段階に合わせて用意しておくことで、あたかもユーザーと対話しているかのようにユーザーを育成できるのです。
ユーザーとの対話を行うには、ユーザーの置かれている立場を正確に把握するアンケートを作成できるようにならないといけません。
リード情報は収集すること自体が目的ではなく、リード情報を活かすお問い合わせフォームの作成こそ、コンテンツマーケティングの醍醐味といえるでしょう。
- 投稿タグ
- コンテンツマーケティング, メールマガジン, リード情報, 顧客育成